2021-06

オーダーメイド/リフォーム/修理

ペンダントトップを2つにする。

先っちょにぶら下がってる雫型の石を外して2つにします。ニッパーで丸カンを切断。その切り跡の処理をしてるところ↓次は雫型の石銀の丸線でバチカンを作る。本体には絶対に火をかけたらあかんので水につけながら合口をロウ付け。加工した部分にロジウムコーティング。まあメッキですわ。出来た。これでペンダントトップが2つになったぞ!
イベント/お知らせ

久しぶりの出張!

出張で近鉄橿原店にやってきました。その場でサイズ直しをしたりして、まじめに仕事しています。休憩中に散歩がてら屋上へ行ってみると、万葉集でも読まれている大和三山が一望出来た。香具山(かぐやま)・畝傍山(うねびやま)・耳成山(みみなしやま)奈良に来たって感じがした。いつか近鉄特急で名古屋まで行ってみたい。
イベント/お知らせ

扇面展終了、ありがとうございました。

第35回関西扇面芸術展にお越しいただき、ご覧になってくれた皆様方どうもありがとうございました。初めて見てくれた方が↓の作品、「透かし唐草に千鳥」をとても気に入ってくれてお買い上げいただくことになりました。嬉しい。やっぱり動いて見てもらわんとあきませんな。寸法平安神宮の鳥居。京セラ美術館の道路挟んで向かい側のベンチから撮影。
作品

古法窯づくり藤村トンボ玉の指輪を追加しました。

オンラインストア(iichi)に指輪を2つ追加しました。藤村トンボ玉工房とコラボレーションした指輪!古墳時代日本へに伝来したトンボ玉。平安時代に一度途絶えましたが、江戸時代にオランダから再び技術が伝わり、その作り方を今も守り続ける藤村トンボ玉工房とコラボレーションした指輪です。トンボ玉とは…穴のあいたガラス玉で、同質のガラスで作ったいろいろな模様のパーツを象嵌(ぞうがん)した玉のこと。古法窯づくり藤村トンボ玉は大阪府の伝統工芸品です。ある程度はフリーサイズなので多少は調整出来ます。トンボ玉と粒は押さえないようにしてグッと押さえて縮めたり、逆に広げたりして調整してください。
イベント/お知らせ

始まりました

第35回関西扇面芸術展に出品してる作品です。どちらも帯留めでペンダントトップにもなります。上:銀、トルコ石「天平花模様」下:銀、18金「透かし唐草に千鳥」京セラ美術館・別館 はこんなとこ。平和の女神発見。
イベント/お知らせ

明日から京セラ美術館・別館で扇面展が始まります!

いよいよ明日から第35回関西扇面芸術展が始まります!京セラ美術館・別館6月15日(火) ~ 20日(日) 10時~18時(最終日は16時まで)作品2点出品しています。制作途中の画像ですが、こんなんと、こんなん。最終日は会場におります。
イベント/お知らせ

指輪を2つ追加しました。

2021.06.10段々と暑くなってきた今日この頃。6月やのに日中は夏みたいに暑いときもある。夏はどないなるんや?そんなことを思いながらも、またiichiのオンラインストアに指輪を追加しました。次は2つ。メインメニューのオンラインストアから...
イベント/お知らせ

オンラインストアに指輪を追加しました。

iichiのオンラインストアに指輪を3つ載せました。メインメニューのオンラインストアから見れます。又は、↓の画像から。3つを一緒に着けたら…勝手なイメージやけどモデルさんが着けてそう。別タブで開きます。どうぞよろしく。お時間あれば覗いてみてください!!
イベント/お知らせ

扇面展に出品する作品の制作その2

扇面展には2点出品します。そのうちのもう一つ。↓裏からロウ付けしているところ。パーツのデザインを考えて切り落としているところです。パーツを作るより、枠に収まるようデザインを考えるのにめっちゃ時間がかかってしまった。第35回関西扇面芸術展 6月15日(火) ~ 20日(日)京セラ美術館・別館 10時~18時(最終日は16時まで)作品2点を出品します。ぜひお越しください!!甘酒は「飲む点滴」って聞いて飲み始めた。右のは甘すぎる。左は飲みやすい。左に決定!でも、他のも飲んでみたくなる。
日々徒然

女人高野の室生寺

奈良県は北東部、室生寺にやって来た。赤目四十八滝も結構近く、宇陀川を流れる水も奇麗。女人高野として有名な古刹ですな。仁王門をくぐるとすぐ左手の池でこんなところにモリアオガエル!なんでかわからんけどこの時期に紅葉してる木に卵がわんさか。鎧坂を登ると弥勒堂。弥勒菩薩は大きくなくて、近くからは見えへんけどとても美しかった。金堂。如来がお二人もいはるけど…やっぱり十二神将が好き。そして本堂。如意輪観音菩薩がいはります。日本三如意輪の一つやって。 五重塔が見えてきた。平成10年の倒木による大破損から見事に復活。一流の宮大工しか出来ひんやろな。花のような蝶のような。このカタチ好き。え、どこまであるん?ってな石段が目の前に出てきた。なかなかの段数です。ちょっと休む。石柘榴の葉にカタツムリ。最近カエルもカタツムリ見ましたか?町中ではあんまし見んようになった気がします。見えてきた!!奥の院のとこまで来た。伝 空海の一句らしい。伝ということは…おみくじええこと書いてなかったんやろか?昔は電車も車もなく、道も険しかったはず。なんでこんなとこにお寺があるのか?創建は役行者。そうか山岳信仰と結びついて創建されたのか。役行者は神出鬼没。納得。なんと無料で駐車させてくれる店がありました。もちろんそこでおばあちゃんが店頭で焼いてる饅頭食べた。ごちそううさん。
イベント/お知らせ

扇面展に出品する作品の制作

見ての通り扇面の形です。毛彫りタガネで溝を彫っていく。扇面の形の中に唐草がしっくりくるようにデザインにしたかったんでそれを考えるのに結構時間かかってしまった。お絵描きした唐草のデザインを貼ってドリルで糸鋸歯と通す穴あけ。糸鋸で透かし彫りしていきます。ひたすら糸鋸の上下運動の繰り返し。力を入れすぎると折れてしまうので注意。気が散ってもイラっとしてもあきません。集中。糸鋸作業の次は平面的な作品になるけどちょっと立体感も出したいんで片切タガネで地金を彫り崩していく。↓小さい金の千鳥!後でロウ付けします。この後は…扇面展で!◆第35回関西扇面芸術展 6月15日(火) ~ 20日(日)扇面をテーマにきばった作品2点を出品予定。京セラ美術館・別館 10時~18時(最終日は16時まで)
イベント/お知らせ

iichi、始めました

最近は今まで作った作品の写真を撮り直したり、品番つけて整理したりしていました。ちゃんとネットショップをするために。結構時間かかるもんですわ。でもやらんとわからんことがあるもんですね。まだ指輪だけしか出品出来ていませんが、今後徐々に他アイテムも載せていきます。覗いてみてください!↓https://www.iichi.com/shop/canteteどうぞよろしくお願いします🙏🏻🙂いろんな色があるぞ。奇麗。